サポート⑤地域包括ケア市町支援
地域包括ケアシステムの質の向上に向けて、広域的かつ専門的な観点から、市町担当者、地域包括支援センター職員、生活支援コー ディネーター等の専門職等とともに伴走支援に取り組みます。
また、8050問題等複合的課題等に必要な「世帯まるごと」の支援の考え方への理解や、「本人や家族が支援を希望していない場合」等への対応の仕方、困難事例への対応についても、市町担当者や、相談支援機関等の専門職等を対象として研修を実施する。

市町の優先課題に応じた伴走支援
市町の実情に応じたオーダーメイド支援
今後の社会情勢の変化等を考慮した、市町全体を俯瞰し事業の連動性を意識した支援が必要となることから、市町の実情に応じて、関係機関・者の総合支援チームによるオーダーメイドの伴走支援を実施します。事業をうまくつなげて実施したい、どこから取り組んだらよいのか悩んでいる、相談しながら進めたいなどの各市町の困りごとに応じた支援を県内外の様々な職種のチームにより、支援を行います。
回数 | 年間3回程度 3年間継続支援 各事業実施前に事前打ち合わせ実施 |
---|---|
対象 | 市町担当職員、地域包括支援センター職員、生活支援コーディネーター等 |
移動支援に係る電話等相談事業
移動支援に関する相談、 受け付けます!
NPO法人 全国移動サービスネットワーク(全国移動ネット)に委託し、広島県内
で高齢者等の移動支援を立ち上げたい方、すでに活動している方、後方支援をしている方等に対する相談窓口を設置します。相談には、移動支援に関する制度や他市町の事例に精通し、サービス立ち上げの実績のある全国移動ネットに所属するスタッフが応じます。
事業実施期間 | 令和7年5月2日(金)~令和8年3月19日(木) |
---|---|
電話相談開設日 | 毎週木曜日13時~16時 ※祝日・年末年始(12/29~1/3)を除く。 |
メールによる相談受付 | 随時受付 ※即日回答が受けられるとは限りません。 |
対象者 | 広島県内の住民、事業者、行政職員 等どなたでも |
相談料 | 無料 ※但し、相談に係る通話・通信料は利用者負担です。 |
※相談用の電話番号及びメールアドレスは、チラシをダウンロードしてご確認ください。
処遇困難事例アセスメント研修・支援者支援研修
「世帯まるごと」の支援をサポート
8050問題やダブルケアなど、個人に着目するだけでは解決しきれない、複合的な課題や狭間の問題が潜在化していることも考慮して、「世帯まるごと」を支援していく各関係者等がチームとしてアプローチしていくことの重要性の理解や対応の仕方等、実践に活用できる研修を実施します。
回数 | 1回 総論 2回 各論① 3回 各論② |
---|---|
対象 | 地域包括支援センター職員、市町担当職員、支援等に関わる保健・医療・福祉・介護関係機関・者、市町社会福祉協議会職員 等 |