instagram Youtube

各種研修情報

受付中の研修予定や過去の活動内容

簡単・便利な研修Web申込み開始!! 簡単・便利な研修Web申込み開始!!
研修資料 研修資料

研修の開催情報

受付終了
令和6年度広島県自立支援型地域ケア個別会議助言者研修【1/16開催】
受付中
生活支援コーディネーターに必要なスキル「プレゼンテーション」編(オンデマンド配信)
受付終了
令和6年度高齢者虐待防止研修【オンデマンド配信】※広島県内の介護施設・事業所対象
受付終了
令和6年度生活支援コーディネーター活動サポーター派遣
受付中
生活支援コーディネーターに必要なスキル「ファシリテーション」編(オンデマンド配信)
受付中
生活支援コーディネーターに必要なスキル「コミュニケーション」編(オンデマンド配信)
受付終了
令和6年度 生活支援体制整備事業及び総合事業に係る勉強会【令和7年2月19日(水)】
受付終了
令和6年度広島県短期集中予防サービス実践事例報告研修【2月15日(土)】
受付終了
令和6年度第2回広島県生活支援体制整備における多機関合同圏域別意見交換会【1月31日(金)】
受付終了
令和6年度広島県自立支援型地域ケア個別会議司会者研修
受付終了
令和6年度居宅系サービス管理者等高齢者虐待防止研修【2月28日】
受付終了
令和6年度施設・居住系サービス管理者等高齢者虐待防止研修【2月26日】
受付終了
令和6年度広島県自立支援に資する介護予防ケアマネジメントのためのアセスメントマニュアル活用研修【3月12日開催】
受付終了
令和6年度広島県地域リハビリテーション広域支援センター等研修【1月18日】
受付終了
令和6年度処遇困難事例研修会
受付終了
令和6年度養介護施設従事者等による高齢者虐待対応研修【8月23日】
受付終了
令和6年度講師・ファシリテーター研修【8月3日】
受付終了
令和6年度広島県自立支援型ケアマネジメント基本研修【10月9日(水)基礎知識編・22日(火)/29日(火)実践編】
受付終了
令和6年度広島県地域リハビリテーション専門職等専門研修【11月16日・11月26日・12月10日】
受付終了
令和6年度第1回広島県生活支援体制整備における多機関合同圏域別意見交換会【10月15日(火)】
受付終了
令和6年度広島県自立支援型ケアマネジメント アセスメント力向上研修【8月20日(火)】
受付終了
令和6年度管理者等高齢者虐待防止研修【オンデマンド配信】
受付終了
生活支援コーディネーター研修【再配信】(R5.12.25開催分)
受付終了
令和6年度広島県地域リハビリテーション専門職等基礎研修【7月27日・8月18日・9月1日】
受付終了
令和6年度広島県生活支援コーディネーター養成研修【6月17日制度学習編・6月28日活動編】
受付終了
令和6年度広島県短期集中予防サービス活用研修【6月26日】
受付終了
令和6年度養護者による高齢者虐待対応研修【6月5日基礎編・7月3日実践編】
受付終了
養介護施設従事者等による高齢者虐待防止研修【事業所・施設従事者向けオンデマンド動画配信】

研修の年間計画

リハビリテーション専門職等の研修

広島県地域リハビリテーション専門職等基礎研修
目的 地域包括ケアシステムの深化に向けては,地域リハビリテーションの視点に基づき多職種連携を基にした,「口腔」「栄養」「運動」「社会参加」を一体的に取り組み,介護予防事業を効果的に展開していくことが必要となっています。
そのために,地域包括ケアシステムの理念や実践方法を修得し,介護予防・重度化予防に積極的に取り組む地域リハビリテーション専門職等を養成します。
対象 市町事業へ協力する地域リハビリテーションに係る専門職等(医師,歯科医師,薬剤師,保健師,看護師,理学療法士,作業療法士,言語聴覚士,歯科衛生士,管理栄養士・栄養士等)
開催日 ①7/27(土) 10:30~16:40
②8/18(日) 10:30~16:40
③9/1(日)  10:30~16:40
講師 実施要領をご覧ください。
会場 オンライン(ZoomMeeting)
受講料(資料代) 無料
地域リハビリテーション専門職等専門研修
目的 「通いの場」や自立支援型地域ケア会議に参加する地域リハビリテーション等の専門職が,それぞれの持つ専門性を効果的に発揮するための視点や方法を学ぶ。
対象 広島県地域リハビリテーション専門職等基礎研修及び市町で実施の同様の研修修了者
開催日 第1回:令和6年11月16日(土)14:00~16:00
第2回:令和6年11月26日(火)18:30~20:30
第3回:令和6年12月10日(火)18:30~20:30
会場 オンライン研修(Zoom Meeting)
受講料(資料代) 無料
地域リハビリテーション広域支援センター等研修
目的 各市町における介護予防の推進にあたり,地域リハビリテーション支援体制の強化を図る。
テーマ  広島県における地域リハビリテーション支援体制の有効な活用を促進し,地域支援や災害時支援等に有機的に関われる体制づくりを目指す。
対象 ・地域リハビリテーション広域支援センター及びサポートセンターの地域リハビリテーション専門職
・(上記以外の施設の)地域での通いの場支援や自立支援型地域ケア個別会議の助言者等の実績のある地域リハビリテーション専門職
・市町地域包括ケア担当職員
・県及び県保健所(支所)職員
開催日 令和7年1月18日(土) 13時30分~16時15分
講師 実施要領をご覧ください。
会場 広島県医師会館301会議室
受講料(資料代) 無料
定員 60名

生活支援コーディネーターの研修・情報交換

生活支援コーディネーター養成研修
目的 生活支援・介護予防サービスの充実・強化及び高齢者の社会参加を推進するため,生活支援コーディネーター新任者を養成する。
開催日 【制度学習編】令和6年6月17日(月)9時30分~12時00分
【活 動 編】令和6年6月28日(金)13時00分~16時30分
※両日程の参加を原則とします。
会場 【制度学習編】オンライン開催
【活 動 編】ハイブリッド開催(会場:広島県医師会館301会議室)
受講料(資料代) 無料
定員 50名程度
関連情報URL https://www.chiikihoukatsucare.net/p02kensyu_kiji.php?id=142
令和6年度 生活支援体制整備事業及び総合事業に係る勉強会(生活支援コーディネーター育成研修・情報交換会)
目的 ・生活支援コーディネーター、各市町事業担当者・関係者間の情報交換を行う。
対象者 生活支援コーディネーター、市町職員、地域包括支援センター職員、生活支援体制整備事業を受託している社会福祉法人・公益社団法人の職員、県・県保健所(支所)職員
開催日 ○令和7年2月19日(水)10時00分~16時00分

○生活支援コーディネーター研修(R5.12.25開催分)【再配信】
 令和6年7月3日(水)10時00分~令和6年7月31日(水)23時59分
 (動画配信プラットフォームのビデオグを利用して再配信を実施します。)
講師 実施要領をご覧ください。
会場 主 会 場:広島県医師会館(広島市東区二葉の里三丁目2-3)201会議室
サブ会場①:東部厚生環境事務所・保健所 福山支所(福山市三吉町一丁目1-1)第3庁舎 8階 381・382会議室
サブ会場②:北部厚生環境事務所・保健所(三次市十日市東四丁目6-1)第3庁舎 6階 601会議室
※講師は主会場に来場しますが、質疑応答等、主会場とサブ会場の双方向のやり取りが可能となるよう準備予定です。
受講料(資料代) 無料
定員 主 会 場:100名程度
サブ会場①:50名程度
サブ会場②:30名程度
関連情報URL ○令和6年度 生活支援体制整備事業及び総合事業に係る勉強会(R7.2.19開催)⇒https://www.chiikihoukatsucare.net/p02kensyu_kiji.php?id=163

○生活支援コーディネーター研修(R5.12.25開催分)【再配信】⇒https://chiikihoukatsucare.net/p02kensyu_kiji.php?id=149
生活支援コーディネーター活動サポーター派遣(生活支援体制整備における圏域別意見交換会)
目的 圏域単位の意見交換等に,生活支援コーディネーター活動サポーター※1を派遣する経費を実施主体が負担することで,生活支援コーディネーターが地域活動を展開する上での難しさや悩み・実践等に対して具体的な助言等を受けられるよう支援する。

※活動サポーターは,研修講師等を行ったことのある中四国地方の現任の生活支援コーディネーター又は生活支援コーディネーターの経験のある者をいう。
対象者 生活支援コーディネーターに従事する者等
多機関合同圏域別意見交換会(生活支援体制整備における圏域別意見交換会)
目的  地域包括ケアシステムの実現に向けた、誰もが住み慣れた地域で自分らしい生活が継続できる地域づくり、とりわけ生活支援体制整備事業においては、そこで暮らす「生活」を支援していくことから、多様な主体が連携・協働していくことが重要となります。
 本意見交換会は、実践報告を通して多様な主体が連携・協働している事例に学ぶとともに、グループワークでは圏域毎等で意見交換を行うことにより、参加者同士の顔の見える関係づくり、ネットワーク形成促進の一助となるよう実施します。
テーマ 第1回:官民連携、商福連携 ~SC×民間企業を含む多機関連携~
第2回:おでかけを考える! ~SC×多機関連携の移動支援~
対象者 第1回:生活支援コーディネーター、市町職員、地域包括支援センター職員、県・市区町社会福祉協議会職員、県・県保健所(支所)職員、介護支援専門員、認知症地域支援推進員等の地域支援事業に携わる者

第2回:生活支援コーディネーター、市町職員、地域包括支援センター職員、社会福祉協議会職員、県・県保健所(支所)職員、介護支援専門員、社会福祉法人職員等
開催日 第1回:令和6年10月15日(火)
第2回:令和7年1月31日(金)
講師 実施要領をご覧ください。
会場 第1回:Zoom
第2回:Zoom
受講料(資料代) 無料
関連情報URL 第1回:https://www.chiikihoukatsucare.net/p02kensyu_kiji.php?id=155
第2回:https://www.chiikihoukatsucare.net/p02kensyu_kiji.php?id=160
生活支援コーディネーターに必要なスキル(オンデマンド研修)
目的 「コミュニケーション」編
 生活支援コーディネーターの実践に必要な様々なスキルのベースとなる「コミュニケーション」について理解を深め、無意識のうちにできていることや自己のコミュニケーションにおける癖等を振り返り、地域の多様な関係者等といきいきと連携を図ることができる一助とする。

「ファシリテーション」編
 生活支援コーディネーターが地域の多様な関係主体とのネットワークを強化しながら、方向性を同じく地域の高齢者を支援していく時に必要となる「ファシリテーション」について、基本的な知識を学び、対話を重ねる様々な場面等でファシリテーターとして場をスムーズに進行するスキルを身につける一助とする。

「プレゼンテーション」編
 「プレゼンテーション」について基本的な知識を学び、単に情報を説明するだけではなく、限られた時間の中で伝えたい内容を効果的に聞き手に届け、小さな行動変容を促したり、活動や成果のプロセスを報告する等の様々な「伝える」場面でのスキルを向上させる一助とする。
テーマ 「コミュニケーション」編
Ⅰ コミュニケーションの必要性
Ⅱ 傾聴・共感力
Ⅲ 上手な伝え方
Ⅳ 交渉・折衝の基本

「ファシリテーション」編
Ⅰ ファシリテーターの基本と場づくり
Ⅱ ファシリテーターとして円滑な進行のポイント
Ⅲ ファシリテーターとしての受容と質問力
Ⅳ ファシリテーターに必要な合意形成力

「プレゼンテーション」編
Ⅰ プレゼンテーションの構成・ストーリー作り
Ⅱ プレゼンテーションの魅せ方・惹きつけ方
Ⅲ 効果的な資料作成
Ⅳ 質問・イレギュラーへの対応
対象 広島県内の生活支援コーディネーターに従事している者
開催日 「コミュニケーション」編
 配信期間:令和4年12月5日(月)10時00分~令和8年3月31日(火)23時59分
(申込期間:令和4年12月5日(月)10時00分~令和8年3月31日(火)15時00分)
 ※申込〆切時間と動画配信終了時間が異なりますのでご注意ください。

「ファシリテーション」編
 配信期間:令和5年11月28日(火)10時00分~令和8年3月31日(火)23時59分
(申込期間:令和5年11月28日(火)10時00分~令和8年3月31日(火)15時00分)
 ※申込〆切時間と動画配信終了時間が異なりますのでご注意ください。

「プレゼンテーション」編
 配信期間:令和6年12月26日(木)10時00分 ~ 令和8年3月31日(火)23時59分
(申込期間:令和6年12月26日(木)10時00分 ~ 令和8年3月31日(火)15時00分)
 ※申込〆切時間と動画配信終了時間が異なりますのでご注意ください。

※配信期間が延長となる場合は、こちらの掲載を変更するとともに、関係先には別途通知します。
講師 実施要領をご覧ください。
受講料(資料代) 無料
関連情報URL 「コミュニケーション」編⇒https://chiikihoukatsucare.net/p02kensyu_kiji.php?id=94
「ファシリテーション」編⇒https://chiikihoukatsucare.net/p02kensyu_kiji.php?id=124
「プレゼンテーション」編⇒https://chiikihoukatsucare.net/p02kensyu_kiji.php?id=154
生活支援体制整備事業市町担当者情報交換会
目的 市町職員が,生活支援体制整備について理解を深めることを目的として,情報交換会を開催する。
対象 市町職員,県保健所の職員
開催日 未定
受講料(資料代) 無料

自立支援型ケアマネジメントの研修

自立支援型ケアマネジメント基本研修
目的 ・自立支援型介護予防ケアマネジメントに必要な口腔・栄養・運動の基礎知識を学ぶ。
・事例を用いて、自立支援に資する介護予防サービス・支援計画書作成について学ぶ。
対象 ① 新任の方で,介護予防サービス・支援計画書の作成者(市町・地域包括支援センター職員を対象)
② 委託を受けている居宅介護予防支援事業所または指定介護予防支援事業所の介護予防サービス・支援計画書作成者で、介護予防サービス・支援計画書の作成研修を受けたことがない方
③ 生活支援コーディネーター、その他、柔道整復師、スポーツトレーナー、インストラクター等の地域包括支援センター等と活動している実践者(基礎知識編のみ受講)
④ 原則基礎知識編と実践編の両方に参加可能な方(対象③の方以外)
開催日 【基礎知識編】令和6年10月 9日(水)
【実 践 編】令和6年10月22日(火)・29日(火)(※いずれか1日)
講師 実施要領をご覧ください。
会場 【基礎知識編】オンライン(Zoomミーティング)
【実 践 編】オンライン(Zoomミーティング)グループワークを実施
受講料(資料代) 無料
定員 【基礎知識編】定員無し
【実 践 編】90名
関連情報URL https://chiikihoukatsucare.net/p02kensyu_kiji.php?id=151
自立支援型ケアマネジメントマニュアル活用研修
目的 介護予防に資する介護予防ケアマネジメントのためのアセスメントマニュアルを活用し,自身のアセスメントの視点を振り返る。
対象者 2回コースの両日に参加可能な方
対象 ①介護予防サービス・支援計画書の作成者(地域包括支援センター職員を対象)
②委託を受けている居宅介護支援事業所の介護予防サービス・支援計画書作成者
③市町職員・県保健所(支所)職員(オブザーバーでの参加)
開催日 未定
講師 広島県地域包括ケア推進センター職員
自分の事例をグループ内で共有し不足している視点を振り返って,モニタリングで再度確認して2回目のワークに臨む形式で実施予定。(事例準備が必須となります)
会場 オンライン(Zoomミーティング)
定員 概ね40名
自立支援型ケアマネジメントアセスメント力向上研修
目的 ・高齢者に多い心不全についてのアセスメント力を向上させるため、医学的知識及び、病状悪化を防ぎ生活支援を行う上で必要な知識を学ぶ。
・在宅生活の継続を支援する専門職間の連携について、事例を通して学ぶ。
テーマ 心不全についてのアセスメント力を向上させるため、医学的知識及び病状悪化を防ぎ生活支援を行う上で必要な知識、在宅生活の継続を支援する専門職間の連携について学ぶ。
対象者 ① 介護予防サービス・支援計画書の作成者(地域包括支援センター職員を対象)
② 委託を受けている居宅介護支援事業所または指定介護予防支援事業所の介護予防サービス・支援計画書作成者
③ 市町職員・保健所(支所)職員
開催日 令和6年8月20日(火)
講師 実施要領をご覧ください。
会場 オンライン(Zoom)
受講料(資料代) 無料
定員 なし
関連情報URL http://www.chiikihoukatsucare.net/p02kensyu_kiji.php?id=147
自立支援型地域ケア個別会議司会者養成研修
目的 (1)自立支援型地域ケア個別会議の司会者の役割について学ぶ。
(2)模擬自立支援型地域ケア個別会議の映像を視聴し,効果的な会議を運営するための司会者の役割を考 
   える。
対象者 (1)市町・地域包括支援センター職員で,現在自立支援型地域ケア個別会議の司会をしている人
(2)市町・地域包括支援センター職員で,今後自立支援型地域ケア個別会議の司会をする可能性のある人
(3)保健所・支所職員
対象 ①市町職員・県保健所(支所)職員
②地域包括支援センター職員(主任介護支援専門員)
開催日 未定
講師 広島県地域包括ケア推進センター職員
会場 オンライン(Zoom)※グループワークあり
受講料(資料代) 無料
定員 各回48名(※申込は,両日を通して1事業所あたり1名のみです)
自立支援型地域ケア個別会議助言者研修
目的 ・自立支援型地域ケア個別会議の助言者の役割について学ぶ。
・模擬自立支援型地域ケア個別会議の事例提供を視聴し,自分の専門分野の助言を考え,かつ他職種の
 助言を共有することにより,対象者の自立支援を支援する効果的な助言について学ぶ。
対象者 ①現在市町の自立支援型地域ケア個別会議で助言者として参加している専門職等
②市町が今後助言者として参加することを期待する専門職等
③市町職員
④県保健所(支所)職員
開催日 未定
講師 実施要領をご覧ください。
会場 オンライン(Zoom),グループワークを実施
定員 各回定員60名

短期集中予防サービスの研修

短期集中予防サービス活用研修
目的 ・短期集中予防サービスについての理解を深め,県内市町の実施状況を知り効果的な活用方法を学ぶ。
・短期集中予防サービスを活用している地域包括支援センターや市町の実践について学ぶ。
対象者 ①介護予防サービス・支援計画書の作成者(地域包括支援センター職員及び居宅介護支援事業所職員)
②短期集中予防サービス提供事業所職員
③地域リハビリテーション広域支援センター及びサポートセンター職員
④市町職員・保健所(支所)職員
⑤生活支援コーディネーター
開催日 令和6年6月26日(水)13時30分~16時15分
講師 実施要領をご覧ください。
会場 オンライン(Zoomミーティング)
定員 なし
短期集中予防サービス実践事例報告研修
目的 ・短期集中予防サービスにおける実践事例の報告を通して,地域包括支援センター職員・介護支援専門員と短期集中予防サービス事業所との連携を考える。
・高齢者の自立支援の一つである短期集中予防サービスにおける実践事例の報告を通して,有効なサービスの利用方法を考える。
対象者 ① 市町・地域包括支援センター職員及び介護予防支援事業所職員
② 短期集中予防サービス提供事業所職員
③ 県保健所・支所職員
④ 生活支援コーディネーター
開催日 未定
講師 実施要領をご覧ください。
会場 オンライン(Zoomミーティング)
定員 なし

高齢者虐待対応等の研修

養護者による高齢者虐待対応研修(基礎編・実践編)
目的 高齢者虐待防止法等について理解を深めるとともに、未然防止や早期対応、相談や通報を受理した後に求められる対応、高齢者虐待の認定後の対応における基本的な視点や業務について学ぶ。
対象者 市町担当職員、地域包括支援センター職員、県厚生環境事務所・保健所職員
開催日 【基礎編】令和6年6月5日(水)13:00~16:30
【実践編】令和6年7月3日(水)13:00~17:00
講師 広島高齢者・障害者虐待対応専門職チーム 弁護士・社会福祉士
会場 オンライン(Zoom Meeting)
受講料(資料代) 無料
定員 【基礎編】なし
【実践編】95名
関連情報URL https://www.chiikihoukatsucare.net/p02kensyu_kiji.php?id=141
養介護施設従事者等による高齢者虐待対応研修
目的 養介護施設従事者等による高齢者虐待の通報先である市町担当職員が、通報を受けたときに県や関係部署等と連携・協働し、適切に対応ができるよう、受付時の留意点や事実確認の手順等、終結までの実際の対応や留意点を学ぶ。
テーマ 養介護施設従事者等による高齢者虐待~県・市町の責務と対応~
対象 市町職員(高齢者虐待対応・指導監査担当)、県厚生環境事務所・保健所職員
開催日 令和6年8月23日(金)10時00分~16時00分
会場 広島県医師会館301会議室
受講料(資料代) 無料
定員 50名
関連情報URL https://www.chiikihoukatsucare.net/p02kensyu_kiji.php?id=148
管理者等高齢者虐待防止研修
目的 全ての介護サービス事業者に、虐待の発生または再発を防止するための施設・事業所内の体制整備をはかることが義務付けられたことから、ケアチーム、組織としての虐待の未然防止、早期発見、早期対応に必要となる各施設・事業所での取り組み方を考えつつ、適切な事業運営に繋げるために管理者等として果たすべき役割を学ぶ。
テーマ 虐待の防止に向けて組織やチームで取り組むために
~事業所・施設の管理者等が果たすべき役割について~
対象者 すべての介護施設・事業所の管理者・リーダーの立場にある者
※居宅系サービス、施設・居住系サービスのすべてを含みます。
開催日 【オンデマンド配信】令和6年5月27日(月)9:00~令和7年3月31日(月)
【Zoomライブ研修】
施設・居住系)令和7年2月26日(水)13:00~16:30
居宅系)令和7年2月28日(金)13:00~16:30
会場 オンライン
受講料(資料代) 無料
関連情報URL 【オンデマンド配信】https://www.chiikihoukatsucare.net/p02kensyu_kiji.php?id=146
【Zoomライブ研修】
施設・居住系)https://www.chiikihoukatsucare.net/p02kensyu_kiji.php?id=161
居宅系)https://www.chiikihoukatsucare.net/p02kensyu_kiji.php?id=158
高齢者虐待防止研修【オンデマンド配信】
目的 高齢者虐待防止法や高齢者の権利擁護について理解を深め,介護施設等における高齢者虐待防止の取組について学び,利用者の尊厳を守る介護の実現に資する。
テーマ 職員による虐待、家族等による虐待それぞれについて学ぶ
対象者 養介護施設等に従事する者
開催日 令和6年9月13日(金)9時00分~令和7年3月31日(月)23時59分
※法令改正等により、期間内に配信を終了することがあります。
会場 オンライン(オンデマンド配信)
受講料(資料代) 無料
関連情報URL https://www.chiikihoukatsucare.net/p02kensyu_kiji.php?id=153

研修・活動報告

研修報告