
現在県内各市町では、住民の皆さんが自主的に集まって、いきいき百歳体操やシルバーリハビリ体操、ご当地体操などを行う「住民主体の通いの場」があります。今では体操をするだけでなく、他の様々な活動に取り組んでいる通いの場が増えてきています。各市町の通いの場の皆さんの協力のもと、通いの場からどんどん広がる笑顔の取組を紹介する動画を制作しました。皆さんの地域での様々な取組のヒントになると嬉しいです。
この動画は下記(YouTube)から視聴することもできます。
また、動画の内容をまとめたリーフレットを作成しました。
この動画及びリーフレットは、住民、保健・医療・福祉等、幅広い関係者に周知する目的で制作しました。営利目的での使用以外は自由にご活用ください。
【令和6年度作成】 (令和7年4月 追加しました!)
◆動画全編[Youtube再生リスト] >> |
◆リーフレット[PDF形式:容量2.9MB] >> |
医療・福祉の専門職でもある地域住民が中心となってつくる、
高齢者の社会参加の場
[熊野町 貴船おとな食堂]
地域の高齢者の孤食・孤立を防ぐため、ボランティアで食堂を運営している事例