資料・動画
「地域ケア会議」動画
地域包括ケアシステムを構築していくための有効な手法である地域ケア会議の一層の普及を図るため、平成26年にDVDを制作しました。
研修動画
タイトル | 令和6年度 地域包括ケアセミナー(基礎編・応用編) |
---|---|
日時 | 『基礎編』 令和6年7月11日(木) 『応用編』 令和6年7月12日(金) |
場所 | Zoomと会場のハイブリッド開催 会場 広島県医師会館201会議室 |
講師 | 三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 社会政策部 主席研究員 岩名 礼介 氏 |
研修動画 |
【講演動画】 >> 基礎編(前編) >> 基礎編(後編) >> 応用編(前編) >> 応用編(後編) >> 資料(PDF) ※動画・資料は予め通知したパスワードを入力することでアクセス可能です。 パスワードを紛失した場合は、広島県地域共生社会推進課(電話082-513-3198)に お問い合わせください。 |
タイトル | 地域包括ケアシステム初任者セミナー |
---|---|
日時 | 令和5年6月6日(火) |
場所 | Zoomウェビナー 広島市まちづくり市民交流プラザ 研修室A・B |
講演内容 | 「はじめての地域包括ケアシステム」 「事業計画策定目前!もう少し知りたい地域包括ケア」 |
講師 | 三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 主席研究員 共生・社会政策部長 岩名 礼介 氏 |
研修動画 | >> 講演動画 >> 資料(PDF) ※動画・資料は予め通知したパスワードを入力することでアクセス可能です。 パスワードを紛失した場合は、広島県地域共生社会推進課(電話082-513-3198)に お問い合わせください。 |
タイトル | 令和4年度 データを活用した地域分析方法等に係る研修会 「健診・医療・介護データから見る地域ごとの課題をみてみよう」 |
---|---|
日時 | 令和5年3月28日(火) 14:00~15:30 |
場所 | オンライン開催 |
講師 | 産業医科大学医学部 公衆衛生学教室 産業保健データサイエンスセンター 教授 松田 晋哉氏 産業医科大学医学部 公衆衛生学教室 助教 藤本 賢治氏 |
研修動画 | >> 令和4年度 データを活用した地域分析方法等に係る研修会 >> 次第(PDF) >> 資料(PDF) ※動画・資料は予め通知したパスワードを入力することでアクセス可能です。 パスワードを紛失した場合は、広島県地域共生社会推進課(電話082-513-3198)に お問い合わせください。 |
タイトル | 令和3年度 データを活用した地域分析手法等に係る研修会 広島県医療介護総合データ分析事業 ~特定健診・特定保健指導の分析事例~ |
---|---|
日時 | 令和4年3月25日(金) 9:00~12:00 |
場所 | オンライン開催 |
講師名 | 産業医科大学医学部 公衆衛生学教室 産業保健データサイエンスセンター 教授 松田 晋哉氏 産業医科大学医学部 公衆衛生学教室 助教 藤本 賢治氏 |
研修動画 | >> 令和3年度 データを活用した地域分析手法等に係る研修会 >> 資料(PDF) >> アンケート(PDF) ※動画・資料は予め通知したパスワードを入力することでアクセス可能です。 パスワードを紛失した場合は、広島県地域共生社会推進課(電話082-513-3198)に お問い合わせください。 |
タイトル | データを活用した地域分析方法等に係る研修会(1回目) |
---|---|
講師名 | 産業医科大学 公衆衛生学教室 産業保健データサイエンスセンター 教授 松田 晋也氏 助教 藤本 賢治氏 |
日時 | 令和2年9月17日(木)14:00~16:00 |
場所 | 広島県医師会館ホール(同時オンライン開催) |
研修動画 | >> 医療介護統合データベースを用いた共同研究の結果と考察第1回 ~医療介護の現状と課題~ >> 資料(PDF) ※動画・資料は予め通知したパスワードを入力することでアクセス可能です。 パスワードを紛失した場合は、広島県地域共生社会推進課(電話082-513-3198)に お問い合わせください。 |
タイトル | データを活用した地域分析方法等に係る研修会(2回目) |
---|---|
講師名 | 産業医科大学 公衆衛生学教室 産業保健データサイエンスセンター 教授 松田 晋也氏 助教 藤本 賢治氏 |
日時 | 令和3年3月26日(金)14:00~16:30 |
場所 | オンライン開催 |
研修動画 | >> 令和2年度広島県医療介護総合データ分析研修会 >> 資料(PDF) ※動画・資料は予め通知したパスワードを入力することでアクセス可能です。 パスワードを紛失した場合は、広島県地域共生社会推進課(電話082-513-3198)に お問い合わせください。 |