トップページ > 業務ご案内トップ > 相談・研修・情報発信
相談・研修・情報発信
【相談】
●認知症電話相談 ○火曜日 (082)553-5353 ○木曜日 (082)569-6501 |
対 象:一般市民 相談日時:火曜日、木曜日(祝日、年末年始を除く) 13時~16時30分 ☆火曜日は認知症の人と家族の会広島県支部の相談員、木曜日は社会福祉士 |
●高齢者の権利に関する相談 (082)569-6493 |
対 象:市町・地域包括支援センター職員 相談日時:月~金曜日(祝日、年末年始を除く) 9時~16時30分 ☆高齢者虐待や支援困難事例の相談を受け、必要に応じてケース会議等への助言者として弁護士・社会福祉士を派遣します。 |
【研修】
●高齢者虐待関連研修 |
市町、地域包括支援センター、介護保険事業所等の職員を対象に、高齢者虐待への適切な対応技術や防止・早期発見等実践力の向上を図る研修を行います。 |
●高齢者虐待専門職員派遣 |
市町では対応が困難な高齢者虐待の対応について、弁護士・社会福祉士を派遣し、助言を行います。 |
●老人保健福祉月間フォーラム |
県民や医療介護関係者に地域包括ケアへの理解を促進するために、介護老人保健施設・地域包括支援センターなどの関係団体と協力して、フォーラムを開催します。 |
【県民啓発・情報発信】
●圏域支援による住民啓発 |
市町といっしょに、地域住民一人一人がこれからの生活のことを考える機会を持ちます。 |
●センター事業や地域包括ケアに関する情報発信 |
センター事業に関することや地域包括ケアに関する情報をホームページなどで紹介します。 |